Welcome Guest Login Register Home
B!Blogニコニコ動画の流れるコメントの特許について思ったこと

ニコニコ動画の流れるコメントの特許について思ったこと


rm 2023-04-26 13:44:27 UTC | 0 likes.


はじめに。
この記事は私の個人的意見で、特定の団体を攻撃する意図はありません。

ニコニコ動画の特許とは?

ニコニコ動画の特許とは「流れるコメント」の仕組みなどに対して取られた特許です。
詳しくは: https://dic.nicovideo.jp/a/ニコニコ動画のコメント特許 ※1

この特許は大雑把に言うと以下の権利を主張しています。
・コメントを流す仕組み
・コメント同士が衝突しないようにする仕組み
・コメントの表示方法


では何が問題なの?

みなさんの中には、「いやいや、発明に特許を取っただけでは?」と考える方もいるかもしれません。
ですが、私はこれを発明とは言えないと思います。
なぜなら「誰でも思いつきそう」な内容であるからです。
実際、ニコニコ動画が特許を取得する前に中国のMojiti等が先行事例としてあったので、コメントが被らないようにする仕組みの特許のみを取得したそうです。 ※1

「2022年06月、ニコニコ代表の栗田穣崇がTwitterで「ニコニコのようにコメントを流すアドオン・ツールを見つけ次第潰している」と発言。「コナミみたいに悪者に見えるから公には出さない」方針。

「みなさんの活動のおかげで、運営から注意喚起する前に、どのサービスも自ら取り下げ」る事に成功。」※1

このようにニコニコ動画は先行事例があり、決して発明とは言えないものを日本で特許を取得し、暴挙とも言える行動に出ていると言えます。

特許は認められた権利ですが、こういった問題が発生するため見直しが必要であると言えます。

余談ですが、ニコニコ動画の人物を避けコメントを表示する機能はBiliBli動画が先駆けです。
http://www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-28171.html?sp
ニコニコ動画が2022年5月30日に公開したのに対し、
BiliBiliは2019年の2月にはすでに実装していたことがわかります。

また、個人が開発した「YouTube Live Chat Flow」というニコニコ動画風のコメントをYouTubeに追加するアドオンなどが削除されています。
ニコニコ動画の代表が「ニコニコふぁんくらぶ」というクローズドなTwitterサークルにて、
「ニコニコのような形で画面にコメントを流すアドオンはドワンゴの特許権の侵害に当たるので見つけ次第つぶしています。ユーザのみなさんも運営まで知らせてもらえると助かります。」と、
個人のプログラムまでも排除し完全に自分のものとしている点で企業としての格が知れるというものです。
詳しくは: https://twitter.com/TVRemotePlus/status/1536984314901958656
上記のツイート、スクリーンショットを見ればわかる通り、かなり汚い方法を利用していると言えます。
企業のトップとしての自覚が欠如しており、またあるまじき行為だと主張します。

結局何が言いたいか。

特許は素晴らしい発明の権利を保護し、発明者が受け取るために使われるべきであり、
単純なアイデアを発明だと主張し競合するものを圧力などで消し、そのアイデアを独占する行為は
「いいものを世の中に出そう。」や「インターネットをいい場所にするには?」といったインターネットサービスを運営する企業として最も考えるべき基本中の基本を考えておらず、自己の利益を優先しており、
世の中にいいものが出る妨害となっています。

まとめ

私は特許のあり方を疑問に感じており、
特許は素晴らしい発明の権利と利益を守るために利用されるべきであり、
自己の利益を優先し、他者を排除する手段として利用するのは間違いであると思います。

ご清聴ありがとうございました。

記事の作成:BaGuAr(@hiyahiyacola)